大工工事


木材の加工、取付け、工作物を増築など、木製の部材を扱う工事が大工工事にあたります。

大工職人が手作業で木材を加工することを「手刻み」と言い、かんなやノミを使って木材を加工していきます。

最近では、工場で木材を加工して、現場で組み立てるプレカット工法が主流になってはいますが、微妙な誤差の調整や取付けにはプロの大工が必要です。

また、住宅にも使用される大黒柱や小黒柱、柱と梁を繋ぎ合わせる綱ぎ手や仕口の加工は、プレカット工法では不可能な部分ですので、手刻み大工の技術が必要になります。

プレカット工法による品質の安定化


在来工法は、従来、大工職人が現場で木材を切って削って加工することで部材を製作していました。

それゆえ、品質が職人の技術によって左右されてしまうという問題があり、そこが在来工法のデメリットでした。

しかし最近では、工場で機械を使って木材を加工する、プレカット工法が主流となっています。

この工法が採用され出したことで、複雑な綱ぎ手や仕口は職人の手によって加工されますが、大体のパーツは、品質を均一にした状態で生産できるようになりました。しかも、機械を使うことで工期が短縮されて、コストの低減にも繋がります。

手刻み加工


木造住宅の重要な部材である「木」は、人工物とは違い、それぞれに違った木目の流れがあります。

職人は目視と長年の経験で培った感覚で、それを見極めてスミ付け(加工するためのあたりとなる線)を記し、のこぎり、ノミ、カンナで加工していきます。これを手刻みといい、熟練の職人が造ると、味のある仕上がりになります。

また、手刻みでしか作れない、継ぎ手や仕口は、耐力の強い接合部加工です。一方、プレカット工法のような単一な加工手段を用いると、どうしても熟練の大工職人が作る手刻みのパーツと比べて、品質は落ちてしまいます。

プレカット工法も手刻みも、どちらも一長一短があるということです。

家の骨組みができるまで


基礎工事から棟木取付けまでの工程を説明しています。

木材の加工は工場で製作することが多くなりましたが、現場でそれをしっかりと組むのは熟練の大工の仕事です。

基礎の型枠は型枠大工が行い、土台組み、柱、梁、桁、棟木などは木造大工が行うなど、役割ごとに専門の職人が違い、各工程が終わるごとに次の工程を受け持つ大工職人に、引き渡されて行きます。

工事の受注・施工図の作成


依頼者様と打ち合わせを行い施工図を作成します。現地で採寸をして地盤調査も行います。

必要に応じて地盤強化をすることもあります。

基礎工事(基礎型枠工事)


基礎工事で土台部分を作っていきます。型枠大工は、基礎型枠を作っていく役割を担います。

型枠とは、コンクリートを流し込む器を造っていく工事のことで、そこに鉄筋を入れてコンクリートを流し固めることで建物の基礎が完成します。木造住宅では、この基礎部分に木材の土台を固定してその上に柱を建てます。

ちなみに型枠は、コンクリートが固まった後に撤去していきます。

土台の固定


基礎の上に柱や梁の土台となる木材を取付けていきます。アンカーボルトで木材と基礎部分をしっかりと固定していきます。この土台に柱を建てていくため、かなり重要なポイントです。

柱の取付け


組んだ土台に建物の柱部分を取付けていきます。土台と柱の凹凸加工部分を結合して組んでいく流れです。

凹凸の微妙なズレは現場で加工して調整をします。

柱、土台、梁は木組みだけではなく、耐震基準に適合した接合金具でしっかりと固定されます。

梁の取付け


柱の次は梁を組んでいく作業です。

梁とは、建物の上からの圧力を支えるパーツのことで、棟木と直行する形で組んでいきます。

家の外周部分に梁を組む胴差しとよばれる作業を終えたら、2階部分の床梁りを行います。

羽子板ボルトという器具を使って、梁と梁を繋げていけば梁の取付けの完成です。

床板の設置


大工が作業するために必要な足場として、床板を床梁の上に設置していきます。

桁・小屋梁の設置


梁の取付けが終わったら、桁や小屋梁を取付けていく工程です。

桁とは、棟木と並行に組んで建物を支える建材のことで、小屋梁は、屋根の部分の骨組みの一部です。

建物の上からの荷重を支える大事な役割を担っています。

上棟の取付け


屋根の一番上の棟木と言われる部分を取付けます。

ここまでが終わると、建物の骨組みが一通り完成したことになります。
あとは、補強のための金具を取り付けていく工程へと進みます。