木造建物は、鉄筋コンクリートの建物と比べて重量が軽いのが特徴です。
地震の衝撃は建物が重ければ重いほど、それに比例して大きくなるので、重量の軽い木造建築物は本来地震に強い建物となっています。しかし、築年数の古い建物の中には、柱の本数が少なかったリ、梁が小さいなどの、強度に問題がある建物も見受けられるので、安全性を担保するには、強度が不安な部分を補強していく必要があります。
柱や梁には、建物の重さを支える役割があります。
これらを補強することで、耐久性や耐震性が向上して安全になるだけではなく、建物の寿命を延ばすことも可能となります。
柱と梁には、それぞれどのような役目があるのかについての説明をします。
まず、柱は、鉛直方向に建物の重さを支える部材です。1階と2階を一体化させる役割のある、通し柱や大黒柱がまさにそれで、建物の構造上必要不可欠なものとなっています。ですから、柱の本数が少なかったリ、強度を満たす太さが足りていないと、安全性に問題が生じてしまいます。
一方、梁は、棟に対して水平方向に取りつけることで、屋根や床の荷重を柱に伝える役目があります。梁が小さいと、荷重が上手く柱に伝わらなくなるため耐震性、耐久性に問題が生じてしまう恐れがあります。
ここでは、柱と梁の補強工事の内容について説明しています。
添え柱(柱を挟んで補強する部材)だけなら、建物の構造に手を加える必要がありません。
ですが、柱や梁そのものを交換したり、追加しないといけないケースでは、解体工事が必要になることもあります。
柱、梁、土台の接合部に、ステンレス製の金具を取付けて補強する工事です。
金具を取り付けることで、台風や地震で柱が抜けてしまうのを防ぐ効果があります。
ステンレス製の金具を使う理由は、鉄製だと錆びて膨張することで部材が割れてしまう恐れがあり、ステンレスは錆びない素材ですので、接合金具には、ステンレス素材がよく使用されています。
柱や梁そのものを新しいものに交換したり、追加する工事です。
この場合は、構造上問題があれば、一旦部分的に解体する工事が必要になる場合があります。
著しい劣化や、今の耐震基準を満たしていない木造建築物の補強工事では、これが手段として選ばれる場合があります。
通し柱を軸に新しい柱で挟む工法です。解体工事を必要としないので、比較的工期を短くできます。
柱や梁が腐食している場合は、腐食部分を取り除いてから補強していきます。
場合によっては、筋交い材を取付けて接合金具で固定する工事を行う場合があります。
筋交い材とは、斜めにたすき掛けのように入れる木材のことで、これを取付けることでより耐久性が増します。
所在地 : 〒520-0014 滋賀県守山市石田町254
TEL. : 077-585-5471
FAX. : 077-585-5527
e-mail. : tokito-komuten@leto.eonet.ne.jp
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から